截金とは・・・
截金は、6世紀、仏教とともに伝来した、金箔・プラチナ箔などを数枚焼き合わせ細く直線状に切ったものを、筆と接着剤(にかわ)を用いて貼ることによって文様を表現する伝統技法です。それが仏教美術の飾り立てる技として発展し、今日では日本でのみ京都を中心に継承されています。現在は仏教美術枠を超え、芸術、工芸、建築装飾としても知られています。
截金にかかわる道具、竹刀や金箔を切る為の鹿皮台は作家本人が自作しています。
截金は、金箔そのものを細く切りそれを直接貼る技術。ただでさえ薄い金箔を髪の毛のように補足し、柄や絵を描く技術の見栄えは見事です。蒔絵は同じく本物の金を使用していますが、主に金粉を蒔くもので加飾の一部の役割を果たすものです。截金は主役として金で図柄を仕上げています。また日本画等に見られる金泥は金粉を膠(にかわ)で溶かしたもので書いているので截金とは輝き方が違います。
現代の截金の使われ方 施設の内装や百貨店などの装飾、アート作品としての使われ方が多く、工芸として截金技術を施しているのは大塚華仙をはじめ数少ない作家のみです。余談ですが下にある故江里佐代子は大塚
截金とは・・・
截金は、6世紀、仏教とともに伝来した、金箔・プラチナ箔などを数枚焼き合わせ細く直線状に切ったものを、筆と接着剤(にかわ)を用いて貼ることによって文様を表現する伝統技法です。それが仏教美術の飾り立てる技として発展し、今日では日本でのみ京都を中心に継承されています。現在は仏教美術枠を超え、芸術、工芸、建築装飾としても知られています。
截金にかかわる道具、竹刀や金箔を切る為の鹿皮台は作家本人が自作しています。
截金は、金箔そのものを細く切りそれを直接貼る技術。ただでさえ薄い金箔を髪の毛のように補足し、柄や絵を描く技術の見栄えは見事です。蒔絵は同じく本物の金を使用していますが、主に金粉を蒔くもので加飾の一部の役割を果たすものです。截金は主役として金で図柄を仕上げています。また日本画等に見られる金泥は金粉を膠(にかわ)で溶かしたもので書いているので截金とは輝き方が違います。
現代の截金の使われ方 施設の内装や百貨店などの装飾、アート作品としての使われ方が多く、工芸として截金技術を施しているのは大塚華仙をはじめ数少ない作家のみです。余談ですが下にある故江里佐代子は大塚華仙の講師でした。
截金三柄は大塚華仙監修の元、日本の吉祥文様を元に選びました。紅楓(こうふう)(紅葉)・・・葉の色が変わることから変化を表す文様、また葉の形が鶏のとさかに似ていることから立身出世の意味も込められています。
世界で評価された21金ペン先
セーラー万年筆独自の技術で成し得た21金ペン先。万年筆のペン先として多く使われている14金や18金に比べて弾力を持たせており、筆圧が強くかかったときでもペン先の切れ込みが開くことなく、インク切れが起こりにくくなります。”しなる”ように紙面を滑り、常に安定したインク供給で”フェザータッチ”ともいわれる快適な書き味が楽しめます。しなやかな下記心地を実現した、万年筆の原点が感じられる逸品です。
ペン先:21金、大型 ペン先仕上げ:金メッキ 蓋栓・蓋・胴・尾栓:黒檀、截金、漆仕上げ 大先:PMMA樹脂 金属部分:金メッキ仕上げ(一部ゴールドIP仕上げ) 本体サイズ:直径19.6×164mm(転がり止め部含む) 本体重量:42.6g パッケージ:専用パッケージ 重量:421.5g